トラリブ Travel Blog

 【帰りたくなる場所】が増える旅

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

雪景色が美しい冬の【アイスランド】(2024年12月の回想)後編・自然編

Solheimasandur Plane Wreck
(December 2024)

 

大自然を満喫できる国、アイスランド。

 

どの時期に訪れても、地球の美しさを感じることができますが、

澄んだ空気が美しい、雪に覆われた冬のアイスランドの光景は格別です。

 

Iceland(December 2024)

Reynisfjara Beach(December 2024)

 

この記事では、2024年12月に訪れたアイスランドの大自然の写真をお届けします。

レイキャビーク市内の様子は前編にまとめています☟

Reykjavík, Iceland(December 2024)

 

 

2つの滝【Seljalandsfoss】と【Gljufrabui】

Seljalandsfoss(December 2024)

 

もともとの旅程にはいれていなかったのですが、

偶然訪れることになった大きな滝スポット。

 

旅行2日目は日の出前に出発しました。

(冬の日の出は10時頃、日照時間がとても短いアイスランド)

朝の10時半頃に撮影した写真です☟

Kambar Observation Deck
(December 2024)

 

途中のスーパー(Kronan Hvolsvelli)で朝ごはんを食べた後、

友達がきれいな景色を見つけてくれたので、脇道に入って写真を撮ることに。

(旅行中はレンタカーを借りて、友達に運転をしてもらっていました。)

 

遠くに見える大きな滝のまわりに、人だかりができていたので行ってみることにしました。

 

駐車場は有料ですが、時間制限はありませんでした。(1日料金)

 

車を止めて、すぐ見えてくるのは Seljalandsfoss

Seljalandsfoss(December 2024)

 

実はこちらの滝、2011年の8月にも訪れていました!

South Coast 巡りの 1 day ツアーに組み込まれており、当時は滝の裏側を歩くことができました。

Seljalandsfoss(August 2011)

 

冬で足元が滑るためなのか、12月に訪れたときは奥に入ることはできなくなっていました☟

見えにくいですが、 “closed” と書かれた看板が手前にあります。

 

それでも、近くで見るだけでも迫力のある滝で、自然の偉大さを感じることができます。

Seljalandsfoss(December 2024)

 

 

さらにその奥へと進むと、もうひとつの滝、Gljufrabuiが現れます。

Gljufrabui(December 2024)

Seljalandsfossから少し歩くためなのか、訪れている人は少ないですが、秘境感があっておすすめの滝。

ここ(写真上)からさらに奥へ入ることもできますが、足元の岩がツルツル滑って怖かったので私は断念しました。勇気のある方はぜひ。

 

 

【Reynisfjara Beach】【Hálsanefshellir Cave】

Reynisfjara Beach(December 2024)

 

滝を楽しんだ後は、目的地のひとつ、ブラックサンドビーチへ。

 

12月という真冬に訪れたものの、晴天に恵まれ

太陽光のおかげで寒さを忘れて、夢中で写真撮影を楽しみました。

 

Reynisfjara Beach(December 2024)

 

午後3時前に到着しましたが、すでに夕日。

波に光が反射して、とってもきれいでした。

 

Reynisfjara Beach(December 2024)

 

のんびり夕日を見たり、洞窟を覗いたり、

気付けば30分以上過ごしていました。

 

Hálsanefshellir Cave(December 2024)

 

実はこちらも2011年の8月に訪れていました☟

夏でも寒かったアイスランド、まるで冬みたい(笑)

Hálsanefshellir Cave(August 2011)

Hálsanefshellir Cave(December 2024)

 

主要な観光スポットのひとつになっているので、

無料で利用できる清潔なパブリックのトイレもありました。

(こちらも駐車場代は有料ですが、無制限でした。)

 

Reynisfjara Beach(December 2024)

 

 

【Solheimasandur Plane Wreck】

Solheimasandur Plane Wreck
(August 2011)

 

ブラックサンドビーチの近くにある、廃虚好きな方におすすめの穴場観光スポット。

(友達が調べてくれました🥺💓)

 

こちらは実際に使われていた、DC-3飛行機の残骸です。

 

Solheimasandur Plane Wreck
(August 2011)

 

1973年11月21日、米海軍の飛行機 Douglas R4D-8 Super DC-3 は、アイスランド東部のホプン(Höfn)の町を出発しましたが、クヴォルスヴォットルル(Hvolsvöllur)とヴィーク(Vik)の町の間を飛んでいるときに事故があり、不時着しました。

 

幸い乗組員は全員無事。

海軍が機体を撤去しなかったため、現在まで黒い砂漠が広がるソゥルヘイマサンドゥル(Sólheimasandur)に放置されています。

参考:ソゥルヘイマ砂漠のDC-3飛行機残骸を見に行くシャトルバス | Guide to Iceland

 

Solheimasandur Plane Wreck
(August 2011)


シャトルバスもありますが(お値段は約 €25😱高額です)

晴れていたので、駐車場から約50分程かけて徒歩で向かいました。

 

ほんとになーんにもない一本道、空を遮るものが何もないので夕日が綺麗に見えました。

天気がよく、月もきれいに見えていました。

 

沈みゆく夕日と月を見ながらひたすら歩いて、やっと飛行機が見えたときは感動😭✨

日没前の儚い空と共に撮影することができて大満足でした。

 

Solheimasandur Plane Wreck
(August 2011)

 

 

【Geysir】

Geysir(December 2024)

 

観光の最終日は、ゴールデンサークルへ。

 

ゲイシールはゴールデン サークルにある地熱地帯。

温泉、熱水を噴き出す間欠泉、煮えたぎる泥のくぼみが見どころです。

 

Geysir(December 2024)

 

こちらも団体観光客が大勢訪れる、有名な観光スポットのひとつになっています。

有料の駐車場の前は、大きなレストラン&お土産屋さんが入った建物があり、清潔なお手洗いも無料で利用できます。

 

Geysir(December 2024)


訪れた当日は雨が降っていて、凍った地面がツルツル滑って怖かったのですが、大自然を感じられて感動しました。

 

地球を感じられる、おすすめのスポットです🌎

Geysir(December 2024)

 

 

 

【Secret Lagoon】

カメラで写真を撮っていませんが、間欠泉を見た後は

Secret Lagoon(Gamla Laugin)でゆっくりと温泉を楽しみました。

(約30kmの距離、車で約25分くらいに位置しています。)

 

secretlagoon.is

 

アイスランドで最も古い温泉施設で、価格はブルーラグーンの 1/3程度。

人も多すぎず、ゆったり過ごすことができました。

公式ホームページには1時間制と書かれていますが、オフシーズンだったためか、無制限で入ることができました。(3時間程滞在したと思います。)

 

タオルや水着もレンタルすることができます。

ラグジュアリーな体験に興味がなく、予算を抑えたい人におすすめです。

 

 

 

おわりに

Iceland(December 2024)

 

大自然と繋がることができたアイスランド旅行。

 

友達が運転してくれたおかげで、

ゆっくりと自分たちのペースでまわることができました。

 

このお馬さんに出会ったのも、目的地へ向かう途中。

車を止めてもらい、すぐ近くで撮影することができました。

こっち向いてくれた🐴💓

 

お互い最も楽しみにしていたオーロラ鑑賞は、残念ながらこの旅行中に叶えることはできませんでしたが、別の機会に見に行こう!と約束しています。

 

20歳の頃、初めて一人旅をした思い出深い国が、今回大切な友達と再訪することによって、さらに特別な国となりました。

まだまだ見たい景色があるので、いつか再訪できたら嬉しいです。

 

 

今回の旅で訪れたスポットは動画にもまとめています☟

 

旅の前編(市内・宿泊施設)については、こちらの記事にまとめています☟

 

2011年アイスランドで撮影した写真は、こちらの記事にも載せています☟

 

 

貴重なお時間を割いて最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました ⸜( ´ ꒳ ` )⸝

▹◃▸◂▹◃▸◂▹◃▸◂▹◃▸◂▹◃

にほんブログ村のランキングサイトに登録しています。

ポチッと押して応援していただけると励みになります。

 よろしくお願いいたします 

        

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ